今日はバイクの教習の初日だ。あこがれのC750に乗る。どきどきしたが、外周やクランク、S字やスラロームはどうにかできた。

問題は一本橋だった。
一本橋を渡る前に、学校のお客様駐車場で超低速8の字をやった。
「えー、駐車場においてある車にぶつけないように気をつけてやってください」
「はい!わかりました!」
(そりゃもう。言われなくてもあれは自分のアルピナですから。)

教官は駐車場の横の空き地で、CB750を両足をつかずに、ほぼ静止させて乗ることができる。すごい。
「半クラッチ、後ブレーキ、アクセルのコンビネーションとハンドル操作で」

低速で走る教官の後をトレースするが、なかなかできない。何度も足つきになってしまう。
やはり超低速になると、未熟さが露呈する。

次は一本橋に移動。ここで、こけた。大ゴケをした。
一本橋に乗るとき、先ほどの超低速走行の操作イメージがあり、一本橋に超低速で乗ったはいいが、それはやはり無謀であったらしく、
バランスを崩し、落輪、そのまま倒れこみ、教官のバイクに自分のバイクと体を激突させ、ドミノ倒しのように教官のバイクを倒し、その上、教官まで倒した。
教官は怒ってはいないようだったが・・・。ほんとごめんなさい。

一本橋は400CCのときは確か得意科目だったが、そのときは20代であったし、10年間のマニュアル車からのブランクはやはり僕にとって大きな壁だった。
さんざんのスタートだった。ああ、無事に卒業までたどりつけるのだろうか。
できれば、CB750を購入して特訓をしたい気分だ。でもだめだよね。

アクアホリックさんからコメントをいただいた。
アクアホリックさん、バイクに911と同額の投資をしたって、そりゃモトホリックでもあったんですね。すごい。
自分は昔から教習車の赤いC750にあこがれていたのであれが欲しいと思っているが、教習が進むに従って、変わっていくのかもしれない。
ただ、挫折して大型バイク免許をあきらめるということだけにだけはなりませんように。

ところで、ミノア29DCの場合はバウ部分の水密構造についてはフォームを打ち込んで対処すればいいと、オカザキヨットからは言われている。
今日、小型船舶検査機構に問い合わせ、沿海仕様への変更手続きについて聞いてみた。
機構から船舶番号を聞かれたので答えると、わがルキア号の「限定沿海からオール沿海への仕様変更の企画」も機構のデータに入っていて、
以前、オカザキヨットのジュニアから案件が上がっていたとのこと。
また、どのように改造したらいいかについての答えはスラスラと出てきた。そのスラスラぶりにとても驚いた。

であれば・・・仕事もしながら、おまけにバイクの免許をとりながら沿海仕様への変更もできてしまうのかもしれない、と思った。